2014/01/23

脳に良い刺激を与えるための3種類の思考法

まさに備忘録ですが。ふと思ったことをメモ。

人間は普段の社会生活の中で、3種類の思考法のうち、多くても、せいぜい1〜2種類しか使っていないのではないか。残る1〜2種類の思考法を用いることで、脳に良い刺激を与え、生産性が向上するのではないか。そう考えました。

具体的な3種類の内訳は以下の通り。


1: 解釈思考

自分以外の人間が書いた文章や発言内容を、正確に把握した上で、自分の言葉で説明するための思考法。要は読解力。実生活なら読書、仕事なら書類、研究なら文献の読み込みで使う。あと、これが身に付いていると、センター試験の現代文で8割取れる。

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)
西林 克彦

光文社 2005-09-20
売り上げランキング : 3888

Amazonで詳しく見る by G-Tools



2:反復思考

知識を定着させるために、同じパターンの問題を繰り返し解くための思考法。思考法というか、そういう脳の使い方。実生活をより豊かにする料理の練習、仕事で使う証券アナリストの勉強、研究の前提となる統計手法の演習などなど。これができないと、大学受験で標準問題を落とす。

上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)
岡本 浩一

PHP研究所 2002-05
売り上げランキング : 3215

Amazonで詳しく見る by G-Tools



3:解決思考

何らかの問題・目標が与えられたとき、現状を分析した上で、最適な回答を導き出す思考法。要は生産性の追求。

実生活だと「冬場の窓が結露によってカビてしまう」といった問題に対して、この思考法を用いる。論理的に考えることが出来ない場合、「室内外の温度差が原因なのだから室内の温度を下げれば良い」といった、本末転倒な解決策に至る。「冬場に室内を寒くしたら健康に悪い。だからその選択肢はアウト」という判断が要求される。もしかしたら「カビを完全に防ぐのは諦めて、もしカビたらすぐに落とせる工夫」をした方がいいかもしれない。

仕事だと、経営者から新入社員まで、大型投資案件の可否から、ちょっとしたお茶汲みの配慮まで、ありとあらゆる場面でこの思考法が要求される。この思考法を活かして高いパフォーマンスを発揮する人は一目置かれるだろうし、検討外れの意思決定を繰り返す人材は煙たがられるだろう。

他には、研究論文も例に挙げることができる。論文の意義と解決課題を示した後は、まさにこの解決思考に基づいて、仮説と検証結果を論じることになるからだ。あと、これができないと、大学受験で問題集は解けるけど、過去問や模試を解けない状況に陥る。

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術問題解決プロフェッショナル―思考と技術
齋藤 嘉則

ダイヤモンド社 2010-04-16
売り上げランキング : 2659

Amazonで詳しく見る by G-Tools



以上、3つの思考法があるのではないかと思います。これらは、それぞれ使う場面が異なっている。目的によって、最適な思考法が異なるから。

例えば、初心者がプログラミングを勉強しようとした場合、「マシン語の仕組みから理解していく」(1:解釈思考)もしくは「頻出コードを何度も写経する」(2:反復思考)だと、大抵の場合は挫折する。だから「3:作りたいものをどうやって実現するか悩みながら実装する」ことを推奨する。実装の過程で、必然的に1や2を経験し、レベルアップする。…という言説をしばしば拝見します。

反対に、新社会人が入社までに基礎知識を叩き込んでおいて(2:反復思考)、その後、実務の中で応用力を身につける(3:解決思考)ことが仕組み化されている環境もある。また、一流の研究者を志すのであれば、理論の土台をしっかりと読み込む経験(1:解釈思考)が、視座に深みを与えてくれるだろう。

いまの自分の頭の使い方が、置かれている立場とズレているなら、上記を参考にして、修正できないか検討してみてはいかがでしょうか。



逆のパターン、つまり、思考法が環境に最適化された人は、 あえて別の思考法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

読書のインプットはしているけれど実生活に何も役立てられていない人は、普段のちょっとした「困った」をどうやって解決すれば良いか、時間を設けて考えてみるとか。英単語ばかり頭に叩き込んでいる人は、簡単なリーディング冊子を手に取って読んでみるとか。1日1日は上手いこと乗り越えているものの、どこか浅い判断をしがちだなぁーと感じている人は、とりあえず本を1冊読んでみるとか。

そうやって、普段使っているのとは別の頭を使うことで、インスパイアされて本業にも良い影響を与えることができるかもしれません。


…ということを読書してて思いました。


地域切り捨て―生きていけない現実地域切り捨て―生きていけない現実
金子 勝 高端 正幸

岩波書店 2008-04-18
売り上げランキング : 253045

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ちなみにこの本です。

低所得者が、お金を節約するために、自分の医療費を削り、結果として、直せたはずの病気が悪化し、死に至った。そういったエピソードが掲載されています。だから何だって話なんですけど、知識や知見は、怠惰を正当化したり重箱の隅をつつくためにあるのではなく、人生を豊かにするためにあるんだよなー、と思ったり。

あと、思考法というと「思考の整理学 (ちくま文庫)」を思い出す。また読みたくなってきた。語尾を一貫させた方が良いかなと思いつつ、おわり。

2014/01/19

ソーシャルビジネスを批判している海外論文を見つけたので紹介してみる。

表題の通り。

オックスフォードが出版している Social Entrepreneurship New Models of Sustainable Social Change という書籍の、Rhetoric, Reality and Research: Building a Sold Foundation for the Practice of Social Entrepreneurship (2006)という文章。

まず、ソーシャルビジネスという言葉の文脈を確認する。ある社会課題を解決するためにサービスを供給する必要がある。しかし、寄付に頼る収益構造は健全とは言えない。持続可能であるために、もしくは活動規模を拡大していくために、事業収入を得るべきだ。だから収益を得ることのできるビジネスモデルを採用しよう。社会性と収益性を両立する取り組みを、ソーシャルビジネスと呼ぼう。

さて、ここで重要なのは「事業収入」が、寄付などの「他の収入」よりも好ましい、という考え方だ。ビジネス形式だと、寄付を募るよりも、持続可能性を高め、活動規模の拡大に寄与する、という主張だ。AndersonとDeesは、この主張に反論する。「ビジネスモデルを採用しても、持続可能性は高まらないし、活動規模は拡大しないよ」と。

1点目:持続可能性。中小企業の寿命は12・5年と短命である。社会起業家の事業内容自体は、おおむね中小企業のものと同じだと言える。一方で、寄付によって成り立っている基金は長寿だ。有名な大学や財団の例がいくらでも容易に挙げられる。

2点目: 活動規模。言い換えると、資金用途の自由性。ドナーに対して説明責任を負う寄付とは異なり、ビジネスによる収益は自由に活用できるので、より素早く効率的な経営ができる、というのは本当だろうか。2003年のNonProfitTimesによると成長トップ100のNPOの収入は、寄付と公的資金の比率が高く、事業収入率が低い。グラミン銀行のような一部例外を除いて。

収益事業のメリットとは、顧客ニーズと向き合う努力が要求されることで、組織にプレッシャーを与えることができる点だ。

…ということです。


偉そうに書きましたが、以下の書籍(日本語)を参照しました。興味深い論点だったので、ポイントだけ簡潔に噛み砕いてご紹介しました。

市民社会政策論―3・11後の政府・NPO・ボランティアを考えるために―市民社会政策論―3・11後の政府・NPO・ボランティアを考えるために―
田中 弥生

明石書店 2011-08-20
売り上げランキング : 160520

Amazonで詳しく見る by G-Tools

最後に告知。私がお世話になっている国際環境NGOにて、現在アルバイトを募集しております。在宅勤務可。デスクの上で、希少生物や自然資本、里山や海を守る方法、途上国での森林保護について勉強しながら、お金も貰えてしまうという超優良案件です。院生推奨ですが、学部生や学生以外もWelcomeです。

あと、必須条件ではありませんが、ソーシャルメディアを活用したマーケティングやアクセス解析(いわゆるグロースハック的な取り組み)に関心のある方や、海外の記事を翻訳できる語学力(TOEICやTOEFLのスコアではなく実務ベース)があると好ましいです。まだオープンにしていいのか謎ですが、TEDで講演したとある方を招いて、HUB TOKYOやブレークスルー大学でイベントをやる予定もあるので、イケイケ系な学生も楽しめるかと。

いまのところ紹介制ですので、興味があるよ!って方がいましたら、ぜひ @yuzutas0 にご連絡ください!


そういえば、不定期更新な上に雑記事で溢れたこの糞ブログがついに15万PV達成しました。どうぞ皆様、引き続きよろしくお願いします。おわり。

2014/01/08

Microsoft Excel:初心者が、VBAでマクロを動かして思ったこと・役に立った記事などなど。

【このエントリーの結論】

普段からExcelを使っていて、効率化・自動化したいと思っている人は、VBAでマクロを書くと幸せになれる…かも。この機にチャレンジしてはいかがでしょうか?



【個人的なツイートまとめ】






【参考になるかもしれないURLまとめ】

Excel VBAによるマクロプログラミング

基本的な操作や考え方を抑えた上で、実際に手を動かしながら学ぶことができる。1つ1つのレッスン内容はシンプルなため、10〜30分程度で終わる。とりあえずこのサイトを一通りやれば要領は掴める。


今さら聞けないVBA - マクロとVBAの違い

基本的な用語を抑える。マクロ=Excelの機能名:自動的に、決められた手順で作業を行ってくれる機能のこと。VBA=言語名:マクロでどのような作業をしてもらうのか、という手順を記述するための言語。


Excel関連の技術情報

関数やVBAのTips集。それぞれのトピックに関する解説や練習問題が豊富にある。上のリンクでは言及していないユーザーフォームの設置方法なども網羅している。シェアされた数が1桁しかないようだけど、かなり良いサイトだと思います。


 ・仕事がもっと捗る!Excel(エクセル)の便利な使い方が分かる記事まとめ

こちらもTips集。新しいことができるようになる!というよりは、痒い所に手が届くノウハウをまとめている気がします。デザインなどの幅広いトピックをまとめていますが、Excelを使いこなすという意味では、小技やマウスの時間短縮テクニックに注目。


仕事が捗る!知ってると重宝するExcel(エクセル)の使い方記事まとめ

そもそも基本機能をきちんと抑えておきたい。改めてきちんと確認しておきたい。こういうときに参照すると良さげなページです。分かっているようで実は全然使いこなせていない、なんてこともありえるので。


 ・プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方

3つのシートに「入力」「演算」「出力」それぞれの役割を与えることで、保守運用が容易になる、という使い方を提案している記事。そっくりそのままマネさせていただいています。最初にきちんと設計すれば、無駄なくシンプルで良い感じになります。


投資銀行式・Excelビジネスシミュレーション1Day集中講座
Google Analyticsとスプレッドシート&Excelでサイト分析を自動化する方法
起業時に必要なテンプレートまとめ|経理の作業を効率化!

応用編たちです。
Excelってこういうことにも使えるよね、みたいな。



【個人的なつぶやき】

前回エントリーがちょっと残念な内容だったので口直しにツイートまとめ+αでした。2013年はSNS・ブログから距離を取っていた1年だったので、今年は有益な情報を発信できたらいいなーと思っています(やるとは言っていない)。おわり。


Excelで経営情報を分析する ビジネス統計入門[決定版]
Excelで経営情報を分析する ビジネス統計入門[決定版]関 正行

プレジデント社 2011-07-29
売り上げランキング : 37618


Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014/01/05

超リア充な年末年始を送って分かった7つのこと。

財務分析とデータ解析だけで正月が終わってしまった…。


研究テーマが、とても無理難題だったのだけど、どう考えても実現不可能だと思ったのだけど、12月31日の23時40分くらいにシルバーブレッドを突き止めました。エキサイティングな大逆転劇を演じました。素晴らしくリア充な年末年始でした、はい。

というわけで、最近思ったことなどをまとめます。先に結論を言うと「短期的な成果を挙げるためには、捨てることが大事」となります。



【仕事編】

1:速度 > 正確さ

いきなり自分が思い描く100%を達成しようと奮闘しても挫折する。まずは20%を乗り越えることにだけ集中した方が良い。また、実際にやっていくうちに、最初考えていた100%が実は、はるか彼方にあると気付いたり、あるいは全然違う方向に進むべきだということに気付いたりする。やってみないと正確な答えさえ分からない。


2:絞り込む

少しでも速度を上げるために、目標を絞り込む。シンプルであればあるほど良い。 あっちもこっちも、とか考え出したらキリがない。ふわふわした苦痛を長引かせるくらいなら、さっさと決めてしまった方が良い。まずその20%を早く終わらせてから、その後で別の目標に挑戦すれば良い。1個の目標を達成できないままでいるより、2個の分割された目標をスマートに達成していくほうが、楽しい。


3:+αで勉強する

時間がないために捨ててしまった物を、今度は丁寧に拾い上げる。達成できる目標というのは、多くの場合、自分で思っている自分の実力の限界よりも低いくらいだと思う。課題をこなす途中で、今の自分ではできないからやめよう、と判断する機会が多々ある。他人に相談して解決できるなら最高だけど、必ずしもそうだとは限らない。そういった、実力より上の課題に対して、きちんと勉強する時間を取ると、自分の実力を伸ばせる。目標を達成した後でね。

いつ来るか分からない時に備えて努力するのが正しいことなのだろうけど、そんなんじゃやる気が出ない、という人も多いと思うのですよ。私とか。 だけど、準備をしないと、いざってときに対処できない。諦めることになる。だから、問題に遭遇する⇒1回諦めておく⇒さっさと簡単な目標を達成する⇒モチベーションが高いうちに努力する⇒リベンジ、という流れを作れば良いのではないだろうか。


4:リーガルハイ

の名場面集を視聴するとモチベーションが上がる。簡単に言うと、金のためならどんな手でも使う弁護士の話。コミカルとシリアスのギャップが素敵なドラマ番組です。

こういったシンプルな労働観を言行一致で体現するプロフェッショナルは見ていて気持ちがいい。正義のヒーローでも悪徳弁護士でも。キャラ作りとまでは言わないけれど、なりたい自分を演じきるのって大事だよねと思いました。来月から頑張る。



【挨拶編】
 
5:Facebook「あけましておめでとう」に写真を添えるのは邪道。

文字だけを載せたら、ちょっと味気ないよね!
というわけで写真を添えてみました!
写真をアップロードしたからには、説明しないとね!

…という後ろ盾を確保ッ!論理武装ッ!


 「私は今、○○と、△△に来ています!」
 

リア充アピールぅううううう!!


「去年は**の皆と××できて本当に##な1年間でした。」


これで**の皆から反応が寄せられる!!
コメント数やいいね数を稼いで友人の多さもアピールできるぜ!!


「2014年は∀∀にチャレンジしたいです」
 or
 「地味ですが◉◉な1年にしたいです。」


からのーーーーーー


「今年もよろしくお願いします!」


はい、よろしくお願いしまーーーす!!

普段は嫌厭される長ったらしい文章も、
スウィィツな写真も、
今回の投稿は許される。

だって、新年の挨拶だからぁぁぁあああ〜〜〜〜!





6: Facebook「あけましておめでとう」に家族ネタを載せるのは卑怯。

帰省している友人が、田舎のおじいちゃんと話した内容を読んだ。
僕は泣いた。




おわり。
あけましておめでとうございます。

これ後で読んで 「うわあああああ」ってなるやつだ。
翌朝に見直したほうがいいやつだ。
だけど投稿する。たとえ20%の出来であっても。


リーガル・ハイ Blu-ray BOX
リーガル・ハイ Blu-ray BOX
TCエンタテインメント 2012-12-05
売り上げランキング : 716


Amazonで詳しく見る by G-Tools


【追記】

7つじゃなかったwww
6つだったwww