2013/03/26

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ-Index-

TOEFL iBTを受けることになり、情報収集を行ったところ、スコア90以上の取得者たちは皆似たような勉強法を行っているようだと分かりました。そこで自分用のメモ+情報共有のために記事としてまとめました。

日本人が苦手だと言われているWritingやSpeakingについても、解法を理解してしまえば十分に満点も狙える(そしてその学習が実践にも役立つ)ようです。敷居の高さやTOEIC人気からかTOEFLの解説が少ないので、お役に立てればと思います。

構成は以下のようになっています。

①前提・注意点
 <TOEFLについて>
  1:TOEFLとは何ぞや
  2:TOEICとの違い
 <勉強を始める前に>
  3:英文法は習得しておく
  4:公式問題を解いてみる
 <心構えについて>
  5:自分で情報を取捨選択する
  6:結局はどれだけ実行したか

②単語
 1:出会った単語を覚える
 2:お勧めの単語帳
 3:勉強方法(暗記のコツ)
 4:心構え(忘れて覚える)

③リーディング
 1:読解のコツを会得する
 2:問題演習について
 3:多読のススメ「洋書を読む」
 4:多読のススメ「ネットを活用する」

④リスニング
 1:学習方法
 2:お勧めの教材
 3:その他の学習(Podcastから発音まで)

⑤ライティング
 1:お勧めの教材
 2:テンプレートを活用する
 3:学習方法
 4:発展編「表現+実践」
 5:添削について

⑥スピーキング
 1:学習方法
 2:予想問題を作る
 3:英会話について
 4:発展編「実践」

⑦模試・試験当日
 1:本番形式で試験を受ける
 2:当日の注意点など

以上です。全体像が見えにくい点を指摘してくれた @koyasan1018 に感謝です。このインデックスでだいぶ分かりやすくなったのではないでしょうか。

では、英語学習に関心のある皆様、お互いに頑張りましょう!

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ⑦模試・試験当日編

目次はこちら

蛇足っぽいけど、一応メモとして残しておきます。
ます、模試について。

これらの教材が本番に近い難易度・内容だそうです。

TOEFLテスト完全攻略模試3回分―iBT対応
Cracking the TOEFL iBT with CD
Barron's TOEFL iBT Internet-based Test
Barron's TOEFL iBT with CD-ROM and 2 Audio CDs

あくまでもオフィシャルガイドに繰り返し挑戦することが優先ですが、問題を覚えてしまったりマンネリ化するようであれば、これらのテキストで実践形成を取ると良いかもしれません。また、アゴス・ジャパンが本番と同じ会場でミニ試験を実施しています。

なぜ模試が必要かと言うと、本番当日に初めて長丁場を体感するよりも、事前に慣れておくことが好ましいからです。英語力だけでなく、体力・集中力を意識して養うことが求められます。

同様に、試験当日にきちんとパフォーマンスを発揮できるよう、当日は以下の点に注意です。

・睡眠不足、冷えor汗、のどの渇き、空腹、トイレは事前に解決しておく。
・簡単な英語に触れておいて準備運動しておく。
・パスポートを忘れたら受験不可能なので注意。

なお、http://toefl-ibt.sblo.jp/ がかなり参考になります。


以上で一連のエントリーは終わりです。
長々と読んでいただきありがとうございました。

ついでに言うと一緒に競えるような、英語学習の仲間を募集しております。
良かったら @yuzutas0 に声をお掛け下さい。ではノシ

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ⑥スピーキング編

目次はこちら

TOEFLでの評価基準は、「話し方」「表現力」「発展力(内容)」です。学術やビジネスに関するコミュニケーションであれば、おそらく実務で要求されるのも同じような部分でしょう。したがって、ライティングと同様に、問題の傾向と対策を踏まえた上で「引き出し」を準備・活用できれば十分です。

【1:学習方法】

あまり良い教材がないようで、TOEFL TEST対策iBTスピーキング を薦める声が多かったです。他には英語学校の独自のテキストが高い評価を受けているようでした。

学習内容は以下の通り。

1. 実践形式で普通に解く。
2. 話す内容を検討して、辞書を使いながらでも良いので正確に話す。
3. 模範解答を読む。空で言えるようになる。
4. 模範解答を参考にして自分流のテンプレートを作る。
5. 自分の声を録音して、聞き直す。その上で矯正訓練。

2周目以降はテンプレートを活用してバンバン解いて行く。基本的にはライティングと同じです。

【2:予想問題】

教材が少ないので、自分で問題を作ってしまう、という方法も有効のようです。問題のパターンは決まっており、テーマを適当に入れ替えるだけでも十分な勉強になります。例えば「好きな動物は?」という問題を「好きな映画は?」あるいは「嫌いな動物は?」に替える。これだけでもいざ英語で主張+根拠を伝えようとすると新鮮味があります。

問題を作るときのコツは、要素毎に分解すること。「好きな動物は?」であれば「好き」と「動物」に分解することができます。また、問題は必ず「Yes/No」を求めるものか、「5W2H」を答えさせるもの、あるいは「◯◯という主張のサポート/反論」を説明させるもののいずれかになります。なので、「動物」というテーマから「動物は好きですか?」「どの動物が好きですか?」「動物を大切にするべきだという根拠を3つ挙げなさい」という問題を作ることができます。

なお、要素毎に分けたカードをシャッフルした上で、ランダムに組み合わせを作るようにすると、抜き打ちテストが行えます。質問事項を事前に確認することができないので、その場で持っている引き出しを総動員することになります。

【3:英会話】

全ての問題形式に対するガイダンスを行っているという意味では、駅前の英語学校に通うのが無難かつ最善のようです。

ただ、価格・利便性が圧倒的なSkype英会話も評価は高く、レアジョブやマイチューターといった会社は(講師/コースによっては)TOEFLの一部の問題に対応しているようです。仮にTOEFL対策のコースがないところでも工夫次第では補えるはずです。自作問題に回答してみて、そのスピーキング内容に対してコメントやアドバイスを貰えば、多少は対策になるでしょう。

【4:実践】

引き出しのパターンを増やすに当たって、どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) という書籍がよく利用されています。
また、これは私の大学の教授がお勧めしていた勉強法ですが「大学の講義を聴講する時に、内容が簡単で退屈だったらその場で脳内英訳すると良い」とのことです。


以上、スピーキングでした。
次はラスト。模試・試験当日について

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ⑤ライティング編

目次はこちら

出題される内容と回答アプローチにはいくつかの類型があるので、それを踏まえた上で採点ポイントを全て満たせば満点になります。

実際に英語で記述するときには、自分の引き出しから構文・単語・文章構成を組み合わせることでしかアウトプットできません。そのため、引き出しの中身を大きくすることと、確実に引き出せるようにすることがポイントになります。

【1:教材】

適切な回答アプローチを学べる教材は以下の通りです。
いずれか1冊を通して、問題の傾向と対策を理解するのが最優先事項となります。

TOEFL TEST対策iBTライティング → 今からならこの1冊が良さそうです
TOEFLテストライティングStarter
Barron's Writing(洋書なので読解力は既に身に付いている方向け)
※追記:下2冊は絶版になってしまったようです。

基本的には、問題に対してロジカルな記述で回答することが要求されます。
メインとなるアイデア+サポート情報(体験談など)という構成になるでしょう。

【2:テンプレート】

自分の「引き出し」を目に見える形でまとめて、テンプレートとしていつでも利用できるようにすると良いです。テンプレートの具体例は、以下のサイトを参照してください。

http://toeflstudyguide.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
http://abroadoctor.blogspot.jp/2012/11/toefl-ibt.html
http://zenstartup.jp/2012/07/20/toefl5/

ただ、こういったテンプレートは他人に用意されたものを使うよりも、問題を解きながら自分なりにまとめていった方がいざという時にも役に立つはずです。したがって、学習内容には「テンプレート作成」と「テンプレートの活用」を組み込むことが要求されます。

【3:学習方法】

上記内容を踏まえた上でまとめると以下の通りです。

・自力で問題を解く。その後、辞書を使いながら正確な記述に直す。
・模範解答を読む。そのまま暗記して自分のものにする、という姿勢もアリ。
・模範解答のフレーズを参考にして自分流のテンプレートを作る。
・PCデスクトップ上で解き直す。テンプレ実践+タイピング慣れ。

書籍を1周してテンプレートが充実してきたら、2周目で上手く引き出せるように訓練するのがベターです。その他、問題を解く中で「もっとこうしたらいいんじゃないのか」と、さらにアレンジ・改善していくのが好ましいです。

【4:表現+実践】

テンプレート(引き出し)を活用してスコアを上げる時には、2つのアプローチを考えることができます。1つは、引き出しの中身を充実させる=より多くの表現方法に触れる、という方法です。この時にお勧めされているのが、[自由英作文編] 英作文のトレーニングという大学受験用の教材です。

もう1つは、引き出しの中身を自由自在に引き出せるようにする、という方法です。そのためには、テンプレートを活用して1問でも多くの問題を解くことが重要になります。この時にお勧めされているのが、TOEFLテストライティング問題100 (TOEFL iBT大戦略シリーズ) という教材です。

【5:添削】

文法・語彙や論理構成については自分1人でもある程度の添削はできますが、それでも「高得点を取るためには添削がないと心配だ」という意見も多いようです。自分だけでは気付かないミスをカバーするために、添削をやってもらってマイナスということはないでしょう。ただ、どちらかというとペースメーカーとしての活用や、書いたからには反応が欲しいという感情的な問題がメインかもしれません。

方法としては、いわゆる英語学校に通うケース、通信添削を受けるケース、オンライン英会話の時に添削してもらうケースなどがあるでしょう。普通にやるとどれも結構な価格になります。ちなみに、相互添削で外国語を学習するWebサービス「Lang-8」については、添削されない可能性があったりと非効率的であまり評価は高くないようです。むしろ周りの友人と互いに添削し合う勉強会を定期的に開いた方がいいかもしれません。最近だとSkype英会話を通して添削までやってくれるところがあるそうです。

資格試験でも実際の場でも「英語で書く」という時には、どれだけ「型」(引き出し)を使って、どれだけ「語彙や文法の間違いがない」状態で、かつどれだけ「伝える必要がある情報を伝えているか」が全てだと考えていいでしょう。小説家でもない限り、あるとき急に新しい表現を思いつく、ということはまずありません。割り切って正しい語学力を習得しましょう。


以上、ライティングでした。
次はスピーキングについて

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ④リスニング編

目次はこちら

聴解力を身につける=「聴き取れない」をなくす、と言い換えることができます。英語が聴き取れないという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。資格試験や大学受験に限らず、ニュース番組で海外の偉い人が話す場面を放送していたり、洋画を視聴する時など、普段の生活で英語を聴く機会は多々あります。

では、「聴き取れない」とはどういうことか。正確には「音が聴き取れない」と「聴いた音の意味が分からない」の2つに分けることができます。今、自分が英語を聴き取れないのは、果たしてどちらなのか、ということを意識することで解決策が見えてくるでしょう。

【1:学習方法】

高得点を取得した方々の勉強内容をまとめると以下のようになります。

・実践形式で問題を解く。
・「音」を全部聴き取れるまで繰り返して聴く。少なくとも3回は頑張る。
・ディクテーション(聴いた音を文字に書き起す)。スクリプトを見て確認する。
・音の繋がり、発音、イントネーション、リズムをチェックする。

・単語や構文でややこしいところを調べて精読する。
・問題の解答/解説を熟読する。

・ひたすらシャドーイング(文章の意味を考えながら、聴いた音を追いかけて音読)
・黙読、スクリプトを音読、音源をフレーズ毎に一時停止+続けて暗唱する、等もアリ。
・慣れたら倍速再生する。

実際には、この全てをやるのではなく、1人1人の課題に合わせてやり方を組み合わせることが一般的です。なので、音を聴きながらメモを取るのはどうやっても無理!という人はわざわざディクテーションをやる必要はないでしょうし、音が聞こえても意味が分からない!という人は量を聴くよりも解読に時間を掛けるべきでしょう。

聴き取れない音があれば、聴き取れるようになるまで聴く。発言内容を理解できなければ、文法や語彙、表現を調べる。自分の課題と徹底的に向き合うことがポイントであって、この勉強法をやればOK!という単純なものではない、ということです。

【2:教材】

お勧めされていたのは以下。
3つのいずれかで慣れた後、やや難しめの教材に移るのがベスト。

受験英語からのTOEFL Test iBTリスニング → 2016年に新版:リスニングのエッセンス出ているので今から買うならこちらが良さそうです
必ず聞き取れるTOEFLテストリスニング
iBT対応TOEFLテスト完全攻略リスニング

やや難しめの教材。


TOEFL TEST対策iBTリスニング

レビューや口コミだと「難しすぎる」「早すぎる」という理由で低評価になっています。逆に言えば、これに慣れると確実に高得点を狙えます。

【3:その他の学習】

暇な時や移動時間にPodcastを聴いていた、という意見も多かった。お勧めされていたのは、The Online NewsHour、ESLPod.com's Guide to the TOEFL® Test Podcast、iTunes U、Audio Book(Harvard Business Reviewのカバーストーリーなど)、NHK world、BBC、CNN、Scientific Americanの1分リスニング、など。

また、スピーキングにも関連しますが、自分の"発音"を意識的に改善することで、音が聴き取れるようになったとの体験談もありました。その際、お勧めされていたのは、オバケの英語英語耳フォニックス“発音”トレーニングBook、など。


以上、リスニングでした。
次はライティングについて

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ③リーディング編

目次はこちら

引き続きまして読解編。この時点で、文法や構文解釈に不安があるという方は、大学受験用の教材で勉強しておくと上手く進められると思います。

【1:読解のコツを会得する】

TOEFLは極めて学術的なコンテンツで成り立っているので、文章の論理展開/パラグラフの役割を理解する「読み方」が求められる。タイトルから内容を類推するのも自然な戦略になる。また、試験時間の長さと体力・集中力などを考慮すれば、主張を抑えたら具体例は流し読みでも十分、といった強弱のある読解ができると心強い。

TOEFL形式の問題に挑戦しながらこういった手法を学べるのが以下の書籍だ。

受験英語からのTOEFL Test iBTリーディング
TOEFLテストリーディング問題270

ダラダラと考えなしに英文を読むよりも、1回1回のリーディングでの学習効果をMAXにする方が、より試験対策としてふさわしいものになるのではないでしょうか。

【2:読解練習】

かなりお勧めされていたのが、TOEFL TEST対策iBTリーディングという本。実際の形式とは若干異なるところもあるようだが、本番以上の難易度で「これに慣れておけば本番で確実に8割〜9割をキープできる」といった評価を受けている。もちろん適切な読み方ができることが前提。

色々な人たちの勉強法をまとめると大体このようになる。

・時間通りに問題を解いて、丸付け。本番を意識する。
・精読する。構文解釈、単語や文法事項の確認、選択肢の吟味を徹底する。
・解説を熟読する。問題と解答について、自分で説明できるようにする。
・音読する。頭の中で意味を考えながら読む。スムーズに意味が理解できるようにする。

【3:洋書】

息抜きに洋書を読むという方も。コツとしては、まずは難易度の低いもの・分量が少なく薄いものを選ぶのが良さそうです。しっかり読み込むというよりは、むしろ簡単なものを素早く読むことを意識するべきかと。なお、一定以上のスコア獲得には、やはり多読が重要だという意見が多い。とにかく英語に触れる絶対量を増やす。

【4:ネット活用】

ニュース系のサイトなどで英文に触れるべし、との意見も。TOEFLの試験ではPCのデスクトップ上で英文を読むことになるので、普段から慣れ親しむ効果もありそう。洋書と違うのは、ニュースの方がより学術的で論理的な文章展開になっている点。読解力に自信が付いたらぜひお試しあれ。

お勧めされていたのは、BreakingNewsEnglish、Voice of America(VOA)のSpecial English、TIME for Kids、MIT News Room、Knowledge @ Wharton、CNN、Princeton News Room、Scientific American、Almanac for Kids。また、wikipedia(英語版)が意外と読みやすくて面白いそうです。


以上、リーディングでした。
次はリスニングについて

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ②単語編

目次はこちら

とにもかくにも、最終的には単語で全てが決まる、との意見が多いようだった。大別すると、「最初に基本的な単語を覚えていないと何もできないから叩き込むケース」と、「一定のスコアで頭打ちになった時に上級単語を覚えて打開したケース」があるようです。どちらの場合であっても、重要なことは、その単語を見たときに瞬時に引き出せるよう定着させる、ということ。このことを念頭に入れつつ、教材から見ます。


【1:出会った単語】

問題を解いたり、普段の生活で見かけた英単語。中には分からないものもあるはずです。ここがポイント。「1度自分が瞬時に引き出せなかった単語」を「瞬時に引き出せるようにする」のが今回求められている単語学習と言える。なので、このように分からない単語が出て来たら、ノートなりアプリにまとめる。あるいは単語帳に書き足すのでもいいかもしれません。

【2:単語帳】

お勧めされているのは以下。
TOEFLテスト英単語3800 (Rank3までマスターすればある程度は読める)
DUO 3.0CD復習用CD(復習用CDは1時間で全例文を復習できる神仕様)
※強いて両方を使うならDuoで基礎⇒3800でTOEFL特化も対応できるようにする?

あるいは
必ず覚えられるTOEFLテスト英単語3400 CD付(3800に次いで人気)→ 2014年に新版:英単語4000が出ているのでこちらの方が良いかもしれません。
TOEFLテストにでる順英単語(少数意見だがサイズ的に持ち運びが容易で便利らしい)

ここで紹介しているのは「最初に基本的な単語を覚えていないと何もできないから叩き込むケース」について。

【3:勉強方法】

まず、忘却曲線に対応した復習は意識するといいかもしれない。例えば、午前中に新しい部分を暗記⇒夜に復習⇒翌日に復習⇒3日後に復習⇒1週間後に復習…といった感じで、少しずつ期間を伸ばすのが、最も効率的な時間設定と言われている。

また、1000の単語を5日で覚える、という時には「1日200単語を覚える×5日繰り返す」よりも「1日で1000単語に目を通す⇒5日で5回復習する」という勉強のスタイルを取った方が好ましいと言われている。

なお、単語暗記を「純粋に英単語⇒日本語訳で叩き込む」勉強として割り切るか、「CD活用や日本語⇒英訳などの幅広いやり方で120%活用する」勉強にするかは人それぞれだと思う。私個人は前者です。理由は、あれもこれもやろうとすると結局何も身に付かなくなってしまうから(少なくとも私の場合は)。

叩き込みスタイルで行くのであれば、◯△×法というやり方がお勧め。名前そのまんまで、単語ごとに理解度に応じて◯×△を付ける、という勉強法です。2周目以降は△と×の単語だけ繰り返す。どんどん書き足して、3回連続で◯が付いたらクリア。一通り終えたら再び最初からやってみる。ちなみに、単語帳の並び順で覚えてしまったら索引で同じようにテストすればOK。

【4:心構え】

何度やっても忘れてしまう場合、気持ちが焦って悪循環に陥ってしまう。逆に考えるんだ、忘れちゃってもいいさ、と考えるんだ。友人の名前を覚えているのは、彼または彼女と言葉を交わすときにその名前を使うから。同じように、英単語も実践の中で覚えていけばいい。

あくまでも単語学習はその取っ掛かりで、「田中さんだっけ、田辺さんだっけ」というところに持って行く役割だと考えれば良い。そこで「あ、この人が田中さんか」と覚えれば良い。だから、いきなり100点を狙わずに、まずはその取っ掛かりを広げることに集中する、というのはどうでしょうか。


以上が単語について。
次はリーディングについて

TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ①

目次はこちら

TOEFL iBTを受けることになった。そこで、情報収集を行ったところ、どうもスコア90以上の人たちは皆似たような勉強法らしい。日本人が苦手だと言われているWritingやSpeakingについても、きちんとした方法論を聞けば「確かにそれなら満点も狙えるな」と納得。

需要がありそうなので&私自身の整理のためにもメモしておこうと思う。少々長くなるので何回かのエントリーに分けて掲載する。まずは前提や注意点について断りをしておく。その後に具体的な手法論に入る。早く具体的なやり方を知りたい、という方は次のエントリーを読んで下さい。というわけで以下、前提・注意点。


<TOEFLについて>

【1:TOEFLとは何ぞや】

主に海外留学の際に英語力を証明する資格。主にキャンパスライフの場面を想定したものやアカデミックな講義・文章を題材にしている。なお、日本で行われているiBTではリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングでそれぞれ30点満点⇒計120点となる。詳しい内容はWikipediaを見ると分かりやすい。

【2:TOEICとの違い】

TOEICとの違いについて言えば、ライティングとスピーキングがあるので敷居が高い。なので、読解力+聴解力があっても残りの2つが苦手ならば、<TOEICで9割>⇒<RL9割>+<WS3割>=スコア72 / 120くらいになる。少なくとも留学時には80以上は必要だと考えておくのが良いとのこと。

<勉強を始める前に>

【3:英文法は習得しておく】

大学受験の勉強をそれなりに頑張った人はおそらく問題ない。目安はセンター試験で8割くらい。そうでない人や自信がない人は、Forestなどの英文法教材でしっかりと文法の基礎を習得しておいた方が良い。特に苦手意識がある人は、大きめの書店で中学・高校の教科書を探してもいいかもしれない。

とにかく文法ができていないと後々不便。例えば、名詞と動詞の機能の違いを正しく理解しなければ、単語暗記も読解に結びつかない。極端な例だが、trainを電車と読むか訓練と読むか、なんて下らないことに延々と時間を費やすことになる。

【4:公式問題を解いてみる】

オフィシャルガイドと呼ばれる書籍に実際の問題が掲載されているので一度解いておく。自分の現在のスコアを把握した方が効率的に学習できる。特に忙しい人の場合は、あれもこれも、というわけにはいかないので学習分野を絞る必要がある。何より、実際の試験を意識しながら勉強する方が、着地点が見えないまま勉強するよりも身が入るのではないだろうか。

<心構えについて>

【5:自分で情報を取捨選択する】

これから勉強法をまとめるに当たって、いくつか書籍を紹介することになる。中にはAmazonで低い評価を得ているものもある。個人の向き不向きなどもあるので、どれだけ効果があるか、については自己責任で判断して下さい。

ただ、書籍のレビューを見ると「初心者向けで自分には合わなかった」「単語帳だけどリスニング対策のためのCDを付けてほしかった」(だから低評価)といった意見もある。それぞれの教材に合った利用法があることを踏まえた上で判断して下さい。

同じように、人によって事情が異なるのだから、自分に合った形で情報を組み合わせて下さい。文章の中で単語を覚えるようなタイプの人に単語帳を押し付けたとしたら時間の無駄かもしれない。1日当たりで費やせる時間が少ない人が3つも4つも同時並行で課題を処理するのは難しい。あくまでもそれぞれの事情を顧みた上で判断して下さい。

【6:結局はどれだけ実行したか】

おそらくスコア90以上の方々に共通する勉強法というのは、必要条件ではあるが十分条件ではない。同じ勉強法にも関わらず低いスコアしか取れない人たちも、見えにくいだけで大勢いるはずだから。では、彼らの違いとは何か?

私の想像でしかないが、結局は「どれだけ実行したか」が重要なのだと思う。高いスコアを取得した人は、低いスコアを取得した人に比べて、それなりの密度・勉強量だと考えられる。医師に薬を処方してもらうだけで全快できる患者などいない。患者自身が体調管理に気を配り、適切な用法・用量を守って服用することで初めて闘病と呼べるようになる。同じことだと思う。

だから、むやみやたらに英語学習法エントリーをブックマークしたり、本来やるべき課題を後回しにして気分転換だけで何日も無駄にしたり、きちんと勉強もしないくせに瑣末な出来不出来で一喜一憂したり、前の参考書が終わってもいないのに他の人のお勧め書籍を購入したり、そういった「実行以外のこと」に費やす時間・労力を、少しでもいいから「実行すること」に振り分けることが必要になる。強いてコツを挙げるなら、「今すぐ10分だけやってみる」を意識するといいかもしれない。


とまぁ、私自身がやりがちなミスを意識した上で、前提・注意事項をまとめた。次回からは、英単語⇒リーディング⇒リスニング⇒ライティング⇒スピーキング⇒模試・試験当日について、の順に書く。

2013/03/01

児童文学『オズの魔法使い』の考察が興味深い件。

先日、ミュージカル映画「オズの魔法使い」(The Wizard of Oz, 1939のDVDを視聴した。さすがに70年も昔の映画なので、メイクや演技がシュールに思えたものの、それなりに楽しめました。


オズの魔法使 特別版 [DVD]オズの魔法使 特別版 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-04-21
売り上げランキング : 1896

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


原作はThe Wonderful Wizard of Oz(1900)という児童文学小説です。カンザス州に住む少女ドロシーと愛犬トトが「オズの国」に飛ばされてから、家に帰るまでを描いた物語です。道の途中で、脳のないカカシ、心のないブリキの木こり、そして勇気のないライオンと出会います。それぞれの願いを叶えるため、偉大な魔法使いのいるエメラルドの都を目指し、黄色いレンガの道を歩いて行くことになります。

ようやく辿り着いた都の住民たちは緑の眼鏡を掛けており、魔法使いを絶対視していました。しかし、魔法使いの正体はただのペテン師で、大衆の願いを叶えているように見せかけているだけでした。落ち込む一同でしたが、魔法使いの言葉で気付かされます。カカシには脳が、ブリキの木こりには心が、ライオンには勇気が、目に見えないだけで、いつでもあったのです。

結局、大切なものはいつでも自分の足元にあるのだと、読者は読み取ります。そして、ドロシーが家に帰るためのヒントもまた、足元にあるのです。この世界に来てからずっと履いていた銀色のスリッパには、不思議な力がありました。彼女はスリッパの魔力でカンザス州に帰ることになります。



以上がこの作品のあらすじですが、このエピソードの裏にはある政治メッセージが描かれている、との考察があります。

Henry M. Littlefield, "The Wizard of Oz: Parable on Populism" (1964)
Hugh Rockoff, "The Wizard of Oz as a Monetary Allegory" (1990)

これらの論文では、『オズの魔法使い』という児童文学小説が、1896年の米大統領選を寓話化したものだと述べられています。当時最も注目されていた "ある社会問題" に対する著者のメッセージが暗示されているというのです。



その問題とは、デフレ―ション(deflation)です。19世紀末のアメリカでは、物価水準が20%以上も下落したため、銀行など資金を貸す側(債権者)にとっては喜ばしいことでしたが、農家など資金を借りる側(債務者)にとっては生活を圧迫することになりました。

例えば、90ドルを借りて100ドルで返済する場合、物価が一定であれば100斤のパンを売ることで100ドルを稼げたとします。しかし、20%のデフレ下では80ドルしか稼げないので10ドルの損になります。つまり、物を売買するよりもお金を持っていた方がお得になるのです。結果、経済全体が停滞することになります。


この問題に対して、大統領選では2人の候補者が正反対の政策を打ち出しました。ウィリアム・マッキンリー(共和党候補)は、金本位制という当時の制度を維持することを公約に掲げました。ドル紙幣は金(Gold)と交換できるので価値がある、つまり、あくまでも中心は金(Gold)ですよ、という立場です。

一方、ウィリアム・ジェイニングズ・ブライアン(民主党候補)は、金だけではなく銀も硬貨にしてしまおう、という金銀複本位制を提唱しました。「貨幣の量=金の量」よりも「貨幣の量=金と銀の量」の方が多くなるので、物価は上がると考えたからです。デフレは物価下落のことなので、物価が上がればデフレは解消されます。

なぜ貨幣の量が上がると物価も上がるのでしょうか。貨幣が少ないと他の商品に比べて貴重なので、相対的に余り気味な商品の価格は下がります。1日1品限りの特別メニューに比べて、大量生産されたスナック菓子が安いのと同じです。つまり、貨幣に比べて商品全体が安い=物価が安くなる=デフレ、ということになります。なので、商品に対する貨幣の量を増やせばデフレを抑制できるという主張がなされたのです。

この「金だけ」「金と銀」のどちらを採用すべきか、アメリカ国民が投票によって意思を表示します。以上が、1896年に行われた大統領選でのデフレ議論の概要です。



さて、では『オズの魔法使い』では、この問題がどのように暗示されているのでしょうか。Rockoff (1990)によると、

・カンザスの少女ドロシー = アメリカの伝統的価値観
・愛犬トト = 禁酒党

ドロシーは、マンチキンという場所で目覚め、不思議な世界に迷い込んだことを知る。ドロシーの下敷きになった魔女は亡くなっており、抑圧から解放された市民はドロシーに感謝し、彼女を歓迎する。

・東の悪い魔女 = 第24代大統領グローヴァー・クリーヴランド
・マンチキンの住民 = アメリカ東部市民

オズの魔法使いと会うために、黄色いレンガの道を進むよう助言を受ける。

・不思議な世界オズ = 金の単位オンスの略号(OZ) or ワシントン
・黄色いレンガの道 = 金本位体制

途中で仲間たちと出会い、共に旅を続ける。

・脳のないカカシ = アメリカ南西部の農民
・心のないブリキの木こり = 工業労働者
・勇気のないライオン = 民主党:ブライアン(金銀複本位制を主張)

エメラルドの都に到着すると、市民は緑色の眼鏡を掛けて世界を見ていた。試練を与えられたドロシーたちは、西の魔女を撃退するもの、魔法使いがペテン師だと知る。

・緑色の眼鏡 = 緑色のドル紙幣
・オズの魔法使い = 共和党:マッキンリー or 共和党議長マーク・ハナ
・西の悪い魔女 = 共和党:マッキンリー(金本位制を主張)

最後には、ずっと足元にあった銀の靴を使ってドロシーは家に帰ることができる。

つまり、「ペテン師が金本位制を主張し、ドル紙幣を用いて市民を騙しているが、生産者たちは抑圧された状態であり、銀の利用によってアメリカ本来の道に帰るべきである」というメッセージが読み取れることになる。

と言ったものの、実際には共和党が勝利し、金本位制は維持されることになります。この制度が崩壊することになるのはもう少し後の物語です。


めでたしめでたし。

オズの魔法使い (新潮文庫)オズの魔法使い (新潮文庫)
ライマン・フランク ボーム にしざか ひろみ

新潮社 2012-07-28
売り上げランキング : 227161

Amazonで詳しく見る by G-Tools